事業案内business

基礎工事とは

基礎工事とはfoundation

建築物と地面をつなぎ、建築物の土台となる鉄筋コンクリートの「基礎」をつくるための工事です。その役割は、建物の重さや地震の揺れなどによって建物が傾く不同沈下を防ぐことにあり、基礎部分は鉄筋コンクリートでつくられます。また基礎工事には、軟弱な地盤の固い部分まで杭を打つ「杭基礎」と、地盤に直接コンクリート流して施工する「直接基礎」があります。

作業工程PROCESS

  • #01

  • 根伐り、砕石

    基礎工事は、まずパワーショベルなどの重機で基礎の底になるところまで掘削する「根伐り」から行います。その後、基礎の底に「砕石」と呼ばれる細かく砕いた石を敷き詰め、機械で地面を固めて転圧します。この作業は、この上に乗せる基礎部分の重さを地盤に均等に伝達するために必要な工程で、建物の負荷によって基礎が沈下しないよう、しっかり行わなければなりません。

  • #02

  • 配筋

    次に、基礎のコンクリート内に埋め込む配筋を組み立てる工事を行います。配筋とは、格子状に組み立てた鉄筋のことで、押しつぶす力には強いが引っ張る力には弱いコンクリートの耐性を強化するために補うものであり、住宅の基礎にはなくてはならないものです。配筋は基礎の強度に直接関わる重要な工程のため、図面通りに組み立てられ、法律でも細かいルールが定められています。

  • #03

  • 外周、基礎内部の型枠を組む

    基礎の外周に、コンクリートを流すための型枠を組む工事を行います。型枠は木製や鉄製などの枠が使われ、基礎の躯体を形成するための鋳型となります。そのため型枠が曲がっていたりゆがんでいたりすると、躯体そのものにも曲がりやゆがみが残り、建物の強度にも影響してしまうため、非常に精密さを求められる工事です。

  • #04

  • 生コンクリート打設

    型枠の中にコンクリートを流し、基礎コンクリートのベースと立ち上がり部分の型枠を組みます。その型枠の中に建物の構造材と基礎をつなぐ金属製のアンカーボルトを設置し、そこへコンクリートを打設します。その後、バイブレーターで振動させ、コンクリートを隅々まで行き渡らせます。

  • #05

  • 養生、型枠バラし、埋め戻し

    コンクリート打設が完了したら、養生シートで基礎を覆い、コンクリートが十分な強度に達するまで養生期間を設けます。養生は夏は3日~5日間程度、冬は5日~8日間以上の期間が必要です。養生が完了したら、型枠を外し、根伐り時に掘削した土などで埋め戻しを行います。埋め戻しは基礎の周囲や1階の土間部分などに施されます。

  • #06

  • 土間打ち

    最後に、玄関土間や勝手口、屋外設備の設置台などを形成する土間打ちを行います。それぞれの場所に型枠を施してコンクリート打設を行い、玄関口に上がる階段や、玄関土間、屋外設備の設置台を新たにコンクリートで作り上げたら、基礎工事は完了です。